meaningfulness

読書ノート

『論考』 1-1.21

  • タイトルに『論考』とある一連の記事は、Wittgenstein, Tractatus Logico-Philosophicus (1921) の読書ノートです。
  • 翻訳の底本には Routledge が1961年に出した独英対訳版の第2版を使っています(英訳は D. F. Pears と B. F. McGuiness による)。独文は Suhrkamp が出しているウィトゲンシュタインLogisch-philosophische Abhandlung に依拠しているらしいです。
  • 邦訳は野矢茂樹訳(岩波書店、2003)を参考にし、基本的に訳語もそれに倣います。
  • 原文をアフォリズム番号と共に載せ、その下に翻訳とコメント(ただのパラフレーズであることが多い)を書いていくという形式にしようと思っています。
  • 序文は後回しにします。

 

1    Die Welt ist alles, was der Fall ist.

 世界とは、成り立っている*1こと全ての集まり*2である。

 

コメント

 「世界」の定義。世界は成り立っているようなxの集合である。xが成り立っていることの必要十分条件はまだ分からないが、2を見る限り、次のようにいえそう。

 xは成り立っている iff xは事態(Sachverhalt) and xは存立している(bestehen)。

事態が何なのかは2以降で説明される。

 

1.1    Die Welt ist die Gesamtheit der Tatsachen, nicht der Dinge.

 世界は諸事実の総体であり、諸物の総体ではない。

 

コメント

 2などを見ると、成り立っていることと事実であることは同義と考えてよさそう。だとすると、この文の前半(「世界は諸事実の総体である」)は1と同じことを言っている。新しい主張は後半で、世界は物であるようなxの集合ではないと言われている。このことから、事実≠物がいえる。事実と物の関係に関しては2以降で説明される。

 

1.11    Die Welt ist durch die Tatsachen bestimmt und dadurch, daß es alle*3 Tatsachen sind.

 世界は諸事実によって規定されており、また、それらの諸事実が*4全ての諸事実であるということによって規定されている。

 

コメント

 「規定されている」ということの意味がよく分からない。前半の主張(「世界は諸事実によって規定されている」)について、事実が異なれば世界も異なる、という話なのだとすれば、それは1の定義と外延性公理から出てくる。後半については、全ての事実を尽くせていないならば世界ではないという話なのだとすれば、それも1の定義から出てくる。こう解釈すると、1.11は特に新しいことを言っていないことになるし、「全ての」が強調されている理由もよく分からなくなる。

 

1.12    Denn, die Gesamtheit der Tatsachen bestimmt, was der Fall ist und auch, was alles nicht der Fall ist.

 というのは、諸事実の総体は、成り立っていること*5を規定し、かつ、成り立っていないようないかなるものをも規定するからである。

 

コメント

 どの事態が成立しているかを全て決めれば、どの事態が成立していないかも自動的に全て決まる。1.11の強調点はこのことにあったのかもしれないが、さっきの解釈だと1.11の内容は1の定義から出てくるので、1.12が1.11の理由になっているようには見えない。

 また、1.12を出すには、2に加え、〈いかなる事態も成立しているかいないかのいずれかである〉を前提しなければならないように思える。

 

1.13    Die Tatsachen im logischen Raum sind die Welt.

 論理空間内の諸事実が世界である。

 

コメント

 論理空間の説明は後々なされる。とりあえず、事態であるようなxの集合だと考えておけばいいか。すると、世界は論理空間の部分集合であるということになる。

 

1.2    Die Welt zerfällt in Tatsachen.

 世界は諸事実へと分かれる。

 

コメント

 「分かれる」ということの意味が分からない。〈世界は事実の総体である〉以上のことを言っているのだろうか。多分、1.2の実質的な主張内容は1.21でパラフレーズされている気がする。

 

1.21    Eines Kann der Fall sein oder nicht der Fall sein und alles übrige gleich bleiben.

 あるものが成り立っていたり、成り立っていなかったりしつつ、残りのものの成立・不成立は変わらないままである、ということがありうる。

 

コメント

 論理空間における事態の成立・不成立が互いに独立であるといわれている。

 これだと可能性・必然性の様相はどうなるんだろう、とちょっと思ったが、到達可能性まわりの話とかちゃんと整理できていないので、また今度考えたい。

 

振り返り

 「世界」の定義とその説明という感じで、この時点で議論すべきことを見つけられなかった。意味の分からない箇所は結構あるし、誤って理解している箇所もある気がするので、読み進めて気づくことがあれば戻ってきたい。

*1:野矢訳は「成立していることがら」。Fall は英語の case にあたる語で、現に成り立っている事例・状況を意味する。

*2:「集まり」は超意訳。「~であるようなことの全て」だとよく意味が分からないと思ったので。

*3:原文中のゲシュペルトは原文・訳文ともに太字で記す。

*4:es のとり方に不安がある。まあ普通に直前の die Tatsachen で、「世界を規定しているそれら諸事実が~」という感じだろう。

*5:「何が成り立っているか」の方が通りがいいのかもしれないが、間接疑問文として処理すると、後半の was alles の扱いに困る。